type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
书籍

🏢【1】企業とは何か?

  • 「企業」= 事を起こす前に計画し、仕事として繰り返し行う活動(Weblio辞典より)
  • 目的:社会の富の形成(=私たちの生活を便利・豊かにする)
  • 社会に富をもたらせなくなった企業は退出(=倒産・破産・清算

🔧【2】企業活動に必要なもの

企業がモノやサービスを生み出すために必要なのは:
  1. 知恵(アイデア)
  1. 経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)
📌 特に重要なのは資金の調達と管理

💰【3】誰が資金を出しているのか?

  • 家計の所得は以下のように分かれる:
    • 所得 = 消費 + 貯蓄(将来の消費)+ 投資
  • 家計は使わないお金を企業に投資し、見返り(リターン)を求める
  • ❗投資=寄付ではない!期待されるのは**「投資額以上の還元」**

🔁【4】企業と家計の関係

役割
内容
家計
資金の提供(投資)
企業
経営資源を使い活動する
企業の責任
家計に説明責任キャッシュの還元
企業は経営活動の成果を、出資してくれたステークホルダー(家計など)に説明し、納得を得たうえで、利益を還元する義務がある。

📘会計の役割と基本理解メモ

🔍1. 会計の本質とは?

  • *会計(accounting)**の語源は:
    • 👉「account for ~」=「〜について説明する」
  • よって会計の本質は…
    • ✅ ある一定期間の活動状況を、数値を使って説明すること
  • よくある誤解:「会計=計算」だけではない!

📊2. 会計は誰のために?何のために?

説明の相手(=ステークホルダー):

  • 株主(出資者)
  • 金融機関
  • 取引先
  • 国・地方自治体(国税庁、税務署など)
  • 経営者・従業員など

🧾3. 会計の分類

種類
対象
目的
財務会計
社外(株主など)
企業の状況を外部に説明
管理会計
社内(経営陣)
経営判断のために内部で活用
税務会計
税務署など
税金計算のため(財務会計の一部)

📄4. 説明の方法=「数値による報告書」

会計の説明は 財務諸表(Financial Statements) を通じて行う。

主な財務諸表と役割:

財務諸表名
英語名
役割
損益計算書(P/L)
Profit and Loss Statement
企業の利益や損失の明細
貸借対照表(B/S)
Balance Sheet
資産と負債のバランス
株主資本等変動計算書(S/S)
Statements of Shareholders’ Equity
純資産の変化を示す
キャッシュ・フロー計算書(C/F)
Cash Flow Statement
現金の流れを表す(上場企業は作成必須)
資金計算書(F/S)
Fund Statement
任意提出。資金の流れを示す補足資料

🔁5. 家計・企業・経営の関係(再確認)

  • 家計:企業に投資(資金提供)
  • 企業:経営を通じて富を生み出す
  • 会計:活動結果を家計に数値で説明し、納得と還元を行うツール

🔄 PDCAサイクルと会計の関係

フェーズ
内容
会計との関係
🟦 PLAN
目標の設定、計画の立案
計画段階に向けた会計情報の活用
🟩 DO
計画の実行
取引の発生と帳簿記録
🟨 CHECK
実行結果の検証
財務諸表の作成・確認=企業活動の「見える化」
🟥 ACTION
改善・再計画
財務分析による課題把握・改善提案(管理会計)
📌 財務諸表は「CHECK(評価)」の要!
📌 管理会計は「ACTION(改善)」のヒントを提供!

📊 財務諸表の活用

  • 財務諸表=企業経営の成果報告書かつ説明責任の証拠
  • 活用される分野:
    • 経営戦略
    • 組織・人事
    • マーケティング
    • 経営実践全般

🎯 授業の目標

内容
説明
✅ 会計の役割理解
会計は企業活動を数値で説明する手段
✅ 商取引の計算構造理解
簿記・取引記録の基本を学ぶ
✅ 財務諸表の構造と作成理解
経営成果を表す財務諸表の仕組みを学ぶ
✅ 会計情報の読み取り
事業計画書に会計情報を添付できるレベルを目指す

📘④:会計学と簿記の関係・授業の進め方


📐会計学と簿記の違い

区分
内容
キーワード
📊 会計学
財務諸表の記載内容やルールを示す学問
理論・制度
📚 簿記
財務諸表を作成する手続き(プロセス)
実務・記録
📝 会計学=設計図、簿記=作り方の手順書
👉 財務諸表の構造を理解するには、両方の理解が必要!

🔁 簿記の流れ(プロセス)

  • 📌 日常業務の記録 → 簿記
  • 📌 決算手続 → 会計報告

📚 授業参考書(任意)

著者
出版社
定価
内容
内藤文雄
中央経済社
¥2,860
会計学全般
滝澤みなみ
TAC出版
¥1,210
簿記(入門)
徳永信・他
税務経理協会
¥1,650
財務諸表理解
森隆夫
ビジネス教育出版社
¥2,640
予想財務諸表作成


💡授業の本質は「意思決定」

  • 授業を受ける=他の選択肢(仕事・テレビ・睡眠 etc.)を捨てて選んだ行動
  • 「授業の選択」=満足度(効用)を最大化する意思決定
  • 今は大変でも、将来のリターン(単位・知識・資格)を期待して行動中!

🔑最後に

単位を取らなければ「会計学系統認定試験」を受けなければならないから…
今がんばることで将来の選択肢が広がる!


🧠メモ⑤:意思決定と会計情報の役割


✅ 1. 行動の選択と機会費用

ある日の選択肢

選択肢
実行
仕事する
昼寝
ゲームする
子供と遊ぶ
旅行
買い物
授業を受ける
テレビを見る
❌(← 機会費用)
➡️ 授業を受けるという意思決定は、他の全ての選択肢(特に「テレビを見る」こと)を犠牲にした選択
🔑 機会費用とは?
ある選択をすることで、放棄した最大の選択肢の価値のこと。

💡 2. 良い意思決定には「情報」が必要

情報の条件(有用な会計情報の条件)

条件
内容
🎯 目的適合性
意思決定に関連性がある
🧱 信頼性
偽りなく、正しい情報である
🧪 有用性
情報を追加したことで判断の質が上がること
質の悪い情報
  • 意思決定に関係ない
  • 誤解を招く
  • 企業にとっては経営リスクに

🏢 3. 経営資源と会計情報の重要性

経営に必要な4資源

資源
内容
ヒト
人材・労働力
モノ
商品・設備・資産
カネ
資金・お金の流れ
情報
意思決定の材料として最重要!
➡️ 「情報」は他の資源を活かすカギ

📐 4. 正しい会計情報の基礎:会計の「公準・原則・制度」

会計の階層構造

🔹 会計公準(前提となる考え方)

名称
内容
企業実体の公準
経営者と企業は別の存在として扱う(所有と経営の分離)
継続企業の公準
企業は継続する前提で会計処理を行う
貨幣的評価の公準
会計はお金(貨幣単位)で測る

🔸 会計制度(ルールとしての法的裏付け)

  • 会社法・会社計算規則
  • 金融商品取引法
  • 財務諸表等規則(連結含む)
  • 法人税法

🗣️ひとこと

「情報は経営の血液」
質の高い会計情報なしに、良い意思決定も経営もできない。
令和2年秋期 午後問1第1回:イントロダクション
Loading...
みなみ
みなみ
一个普通的干饭人🍚
最新发布
TOKYO自習島
2025-5-8
営業保証金-21問
2025-5-6
平成26年秋期 午後問1
2025-5-6
令和5年秋期 午後問1
2025-5-3
令和2年秋期 午後問1
2025-5-2
第1回:オリエンテーション/意思決定と会計情報
2025-4-30
公告

🎉 欢迎访问我的博客 🎉

🙏 感谢您的支持 🙏

📅 本站自 2024年9月1日 建立,致力于分享在 IT・MBA・不动产中介 等领域的学习与实践,并推动 学习会 的自主开展。
📖 博客语言使用比例
🇯🇵 日语 90% 🇨🇳 中文 8% 🇬🇧 英语 2%

📚 主要内容

💻 IT・系统与开发

  • 系统管理:Red Hat 等
  • 容器与编排:Kubernetes、OpenShift
  • 云计算:AWS、IBM Cloud
  • AI 入门:人工智能基础与实践
  • 技术笔记与考证经验

🏠 不动产 × 宅建士

  • 宅建士考试笔记

🎓 MBA 学习笔记

  • 管理学、经济学、财务分析等

🔍 快速查找内容(标签分类)

由于网站目前没有专门的设计,可能会导致查找信息不便。为了更快找到你感兴趣的内容,推荐使用以下标签功能 进行搜索!
📌 定期更新,欢迎常来看看!
📬 有任何建议或想法,也欢迎留言交流!