type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
理論
1. AWSのコスト管理
AWSのコスト管理は、企業がリソース使用量や料金をトラッキングし、ビジネスユニットや部門ごとにコストを割り当てて管理するために重要です。AWSには、コストと使用状況を可視化し、管理するためのいくつかのツールが提供されています。
- AWS Cost Explorer:
- AWSリソースの使用量とコストを視覚化するツール。リソースごとのコスト分析やトレンドを把握できます。
- 特定のタグやアカウントに基づいてコストをフィルタリングする機能もあります。
- AWS Cost and Usage Report (CUR):
- 詳細なコストレポートを生成するためのツール。AWS CURでは、各サービスの使用状況や料金を1時間単位、日単位、月単位で取得できます。
- AWS CURを利用することで、アカウント単位やリソース単位での精密なコスト分析が可能です。
2. コスト割り当てタグ
- コスト割り当てタグ:
- AWSリソースにタグを付けることで、各ビジネスユニットやプロジェクトごとにコストを割り当てることができます。例えば、「BusinessUnit」や「Department」など、プロジェクトや部署に関連したタグを利用します。
- タグを使用すると、リソースごとにコストを追跡し、コスト分析や予算管理が容易になります。
3. データ集約と可視化
- Amazon S3:
- AWSでは、データやレポートの集約先としてAmazon S3がよく使用されます。AWS CURデータはS3バケットに保存され、そこからAthenaやQuickSightでクエリ・可視化ができます。
- S3は、データの保存や管理に非常にスケーラブルで、コスト効果の高いオプションです。
- Amazon Athena:
- S3に保存されたデータをSQLライクなクエリで簡単に検索できるサーバーレスなサービス。AWS CURデータを処理する際にも使用されます。
- Athenaは、データのフィルタリングや集計、分析が簡単に行え、コスト削減にも寄与します。
- Amazon QuickSight:
- ビジネスインテリジェンスツールで、Amazon S3に保存されたデータを視覚的に分析できます。リーダブルなダッシュボードを作成し、経営層やチームに対して可視化されたデータを提供します。
4. 役立つアーキテクチャとベストプラクティス
- 中央集約型のコスト管理:
- 複数のAWSアカウントを利用している場合、管理アカウントでAWS CURを集約し、コスト分析を行う方法が推奨されます。この方法では、すべてのリソースのデータを中央で管理でき、可視化やレポート生成が簡単になります。
- タグの一貫性:
- コスト分析を正確に行うためには、タグの一貫性を保つことが重要です。特に、BusinessUnitやProjectなどのタグを設定して、各リソースのコストを正確に把握できるようにします。
5. 可視化の重要性
- コストの可視化:
- コストを視覚的に分析することで、無駄なリソースの削減や、コスト効率の良い運用が可能になります。AWSのQuickSightやAthenaを使用することで、非常に詳細なレポートを作成でき、経営層へのレポーティングが簡単になります。
- CloudWatch vs. QuickSight:
- CloudWatchは主にモニタリングとアラートを提供するツールで、コスト分析には適していません。QuickSightはデータを視覚的に分析するためのBIツールで、コストレポートやビジネスインテリジェンスの可視化に最適です。
結論
AWSを使ったコスト管理では、タグ付けと中央集約型のデータ管理が基本です。これにより、複数のアカウントやリソースのコストを正確に把握し、効率的なコスト削減が実現できます。AthenaとQuickSightを使用した可視化によって、データに基づいた意思決定がしやすくなります。
実践
略
一問道場
問題 #484
ある企業がAWSクラウドで複数のアプリケーションを運用しています。これらのアプリケーションは企業の異なるビジネスユニットに特化しています。企業は、AWS Organizations内の複数のAWSアカウントでアプリケーションのコンポーネントを運用しています。企業のすべてのクラウドリソースには、「BusinessUnit」というタグが付けられており、そのタグにはビジネスユニット名が適切に設定されています。企業は、異なるビジネスユニットに対してクラウドコストを割り当て、各ビジネスユニットのクラウドコストを可視化する必要があります。
どのソリューションがこれらの要件を満たしますか?
- A. 組織の管理アカウントで、「BusinessUnit」という名前のコスト割り当てタグを作成します。また、管理アカウントでAmazon S3バケットとAWSコストおよび使用状況レポート(AWS CUR)を作成します。S3バケットをAWS CURの宛先として設定します。管理アカウントからAmazon Athenaを使用してAWS CURデータをクエリし、Amazon QuickSightで可視化します。
- B. 各メンバーアカウントで、「BusinessUnit」という名前のコスト割り当てタグを作成します。組織の管理アカウントでAmazon S3バケットとAWSコストおよび使用状況レポート(AWS CUR)を作成します。S3バケットをAWS CURの宛先として設定します。Amazon CloudWatchダッシュボードを作成して可視化します。
- C. 組織の管理アカウントで、「BusinessUnit」という名前のコスト割り当てタグを作成します。各メンバーアカウントでAmazon S3バケットとAWSコストおよび使用状況レポート(AWS CUR)を作成します。各S3バケットをそのAWS CURの宛先として設定します。管理アカウントでAmazon CloudWatchダッシュボードを作成して可視化します。
- D. 各メンバーアカウントで、「BusinessUnit」という名前のコスト割り当てタグを作成します。また、各メンバーアカウントでAmazon S3バケットとAWSコストおよび使用状況レポート(AWS CUR)を作成します。各S3バケットをそのAWS CURの宛先として設定します。管理アカウントからAmazon Athenaを使用してAWS CURデータをクエリし、Amazon QuickSightで可視化します。
解説
この問題では、複数のビジネスユニットに対してクラウドコストを割り当て、各ビジネスユニットのコストを可視化する必要があり、解決策としてAWSのコスト管理ツールを使用する方法を選ぶ必要があります。
各選択肢を順番に解析します。
選択肢 A: 組織の管理アカウントで、「BusinessUnit」という名前のコスト割り当てタグを作成し、S3バケットとAWS CURを設定し、AthenaでクエリしてQuickSightで可視化
- コスト割り当てタグの作成: コスト割り当てタグ(BusinessUnitタグ)を管理アカウントで作成することは、すべてのリソースにコストを正しく割り当てるために有効です。
- AWS CUR(Cost and Usage Report): AWS CURは、使用状況とコストデータの詳細なレポートを生成できます。管理アカウントでS3バケットにCURを保存し、そこからデータを集計・可視化する流れは理にかなっています。
- Amazon AthenaとQuickSight: Athenaを使用してS3に保存されたAWS CURデータをクエリし、その結果をAmazon QuickSightで可視化することが可能です。QuickSightはBIツールとして、データを視覚的に分析できます。
- メリット: すべてのデータを中央で集約し、分析するため、運用管理が簡素化されます。
結論: この方法は最も合理的で、全体的に最も運用負荷が少なく、要件に最適な方法です。
選択肢 B: 各メンバーアカウントでタグを作成し、管理アカウントでAWS CURを設定し、CloudWatchダッシュボードで可視化
- コスト割り当てタグの作成: 各メンバーアカウントでBusinessUnitタグを作成することは適切ですが、タグ情報を集約して分析するための手段が不十分です。
- AWS CURとCloudWatchダッシュボード: AWS CURを設定してデータを収集するのは適切ですが、CloudWatchダッシュボードはコスト分析には最適ではないです。CloudWatchは主に監視ツールであり、コストの可視化には限界があります。
- 問題点: CloudWatchは主にメトリクスの監視を目的としたツールであり、コスト分析のために使用するには非効率的です。
結論: CloudWatchを使用してコストデータを可視化するのは適切でなく、この選択肢は要件を十分に満たさない可能性があります。
選択肢 C: 組織の管理アカウントでタグを作成し、各メンバーアカウントでS3バケットを設定し、CloudWatchダッシュボードで可視化
- コスト割り当てタグとAWS CURの設定: 管理アカウントでタグを作成し、各メンバーアカウントでS3バケットを設定してAWS CURを保存する方法は理にかなっています。しかし、これではデータが複数のバケットに分散されるため、集約が難しくなります。
- CloudWatchダッシュボードでの可視化: CloudWatchは再度、コスト可視化には不向きです。この選択肢も適切ではありません。
結論: データの集約に関して効率的でない上、CloudWatchを使うのは不適切です。
選択肢 D: 各メンバーアカウントでタグを作成し、S3バケットとAWS CURを設定し、AthenaとQuickSightで可視化
- コスト割り当てタグとAWS CURの設定: 各メンバーアカウントでタグを作成し、AWS CURを設定してS3に保存することは有効です。
- AthenaとQuickSightでの可視化: データがS3に集約されるので、Athenaでクエリし、QuickSightで可視化する流れは理にかなっています。しかし、この方法では、メンバーアカウントごとにS3バケットを管理する必要があり、管理が複雑になります。
結論: 各アカウントにS3バケットを設定し、データを分散して管理する必要があるため、運用の手間が増加します。
結論
最も適切な選択肢はAです。管理アカウントでコスト割り当てタグを作成し、AWS CURを集約し、AthenaとQuickSightを使用して可視化する方法が最も効率的で運用負荷が少ない方法です。
- 作者:みなみ
- 链接:https://tangly1024.com/資格勉強/17dd7ae8-88e2-80b0-9268-f9fbe24acba2
- 声明:本文采用 CC BY-NC-SA 4.0 许可协议,转载请注明出处。
相关文章