type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
理論
1. AWS Budgets
AWS Budgetsは、使用量、コスト、リソースの使用状況に関して、予算を設定し、その予算に基づいてアラートを送信するためのサービスです。企業が予算超過を防ぐために非常に役立ちます。
- 設定方法:
- 予算の作成: コストまたは使用量に基づいて予算を作成。
- 閾値設定: 使用量やコストが指定した閾値を超えた場合にアラートを送信。
- 通知設定: メールやSNSを利用して、予算超過を管理者に通知。
- 利用例:
- 「EC2インスタンスの使用時間が過去30日間の平均使用時間を10%以上超えた場合に通知」
- 「コストが指定の予算を超過した場合にアラート」
AWS Budgetsは、特定のリソースの使用量やコストに基づいて、リアルタイムで予算を管理するために使われます。
2. AWS Cost Anomaly Detection
AWS Cost Anomaly Detectionは、コストの異常を検出するためのサービスです。従来の手動でのコスト管理から自動化された異常検出へと移行することができます。
- 機能:
- 使用量やコストにおける異常な変動を検出。
- 検出した異常に基づいて、アラートを発行。
- 利用例:
- 「AWSサービスの使用量が急激に増加した場合」
- 「コストが想定外に高くなった場合」
このサービスは、コストの急激な増加を警告するために非常に有効ですが、使用量の詳細な閾値管理には不向きです。
3. Amazon CloudWatch
Amazon CloudWatchは、AWSリソースとアプリケーションの監視を行うサービスで、メトリクスの監視、アラートの設定、ログの収集・分析を行うことができます。
- 使用方法:
- メトリクスの収集: 各AWSリソース(EC2、RDSなど)の使用状況を監視。
- アラートの設定: 定期的な閾値を設定し、閾値を超えた場合に通知。
- 利用例:
- 「EC2インスタンスのCPU使用率が80%を超えた場合にアラート」
- 「RDSインスタンスのストレージ使用率が90%を超えた場合に通知」
CloudWatchを利用することで、使用量やパフォーマンスメトリクスに基づく監視とアラートを行い、リアルタイムでの対応が可能になります。
4. AWS Trusted Advisor
AWS Trusted Advisorは、AWS環境におけるベストプラクティスを提供し、コスト削減、セキュリティ、パフォーマンスの最適化を支援します。主にコスト管理やリソース最適化に焦点を当てています。
- 利用例:
- 「未使用のEC2インスタンスやボリュームを削除」
- 「コスト削減の提案」
Trusted Advisorは、異常な使用状況やコストの管理には直接関わりませんが、全体的な最適化には役立ちます。
5. AWS Cost Explorer
AWS Cost Explorerは、AWSのコストを視覚的に分析し、使用状況をトラッキングするためのツールです。リソースごとの使用量やコストの推移を視覚化できるため、異常を早期に発見するのに役立ちます。
- 利用方法:
- コストと使用量のトレンド分析。
- 過去のデータに基づく予測。
Cost Explorerは、詳細なコスト分析や過去の使用状況に基づく傾向の特定を行いたい場合に役立ちます。
結論
AWSでは、リソースの使用量やコストに関するアラートを設定するためにさまざまなツールがあります。今回の問題での解答は、AWS Budgetsを使用することで、指定した使用量に達した場合に通知を受けることができます。AWS Cost Anomaly DetectionやAmazon CloudWatchなどは、異常検出やパフォーマンス監視には強力ですが、直接的に「使用量の閾値に基づいたアラート」には特化していません。
実践
略
一問道場
会社はAWS Organizationsに所属する複数のAWSアカウントを運用しています。会社はAmazon EC2の使用状況を指標として追跡したいと考えています。また、アーキテクチャチームは、EC2の使用状況が過去30日間の平均使用状況よりも10%以上高い場合に、毎日アラートを受け取る必要があります。
どのソリューションがこの要件を満たしますか?
A. AWS Organizationsの管理アカウントでAWS Budgetsを設定します。使用タイプとしてEC2実行時間を指定し、日次期間を設定します。予算額を、AWS Cost Explorerから取得した過去30日間の平均使用状況より10%多い額に設定します。使用量の閾値に達した場合に、アーキテクチャチームに通知するアラートを設定します。
B. AWS Organizationsの管理アカウントでAWS Cost Anomaly Detectionを設定します。モニタタイプをAWSサービスに設定し、フィルターをAmazon EC2に設定します。過去30日間の平均使用状況よりも10%高い場合に、アーキテクチャチームに通知するアラートサブスクリプションを設定します。
C. AWS Organizationsの管理アカウントでAWS Trusted Advisorを有効にし、コスト最適化アドバイザリーアラートを設定します。EC2の使用量が過去30日間の平均使用状況より10%多い場合に、アーキテクチャチームに通知します。
D. AWS Organizationsの管理アカウントでAmazon Detectiveを設定し、EC2の使用異常アラートを設定します。Detectiveが10%以上の使用異常を特定した場合に、アーキテクチャチームに通知します。
解説
この問題は、EC2の使用状況が過去30日間の平均と比べて10%以上増加した場合にアラートを受け取る方法について尋ねています。ここでの目標は、過去の使用状況をベースにした使用量の異常を特定し、指定された閾値を超えた場合に通知を受けることです。
各選択肢についての解説
A: AWS Budgetsを使用
- AWS Budgetsは、指定した予算と使用量に基づいてアラートを設定できるサービスです。EC2実行時間(使用量)を追跡し、過去30日間の平均使用状況よりも10%高い使用量を設定して、予算を超えた場合に通知を受け取る仕組みです。
- 適切な選択肢です。この方法は、コストや使用量の予算を設定してアラートを送信するという要件を満たしています。
B: AWS Cost Anomaly Detectionを使用
- AWS Cost Anomaly Detectionは、異常なコストや使用量の変動を検出するサービスです。Amazon EC2の使用量にフィルターを設定し、異常が検出されると通知を送る設定ができますが、このサービスはコストの異常に焦点を当てており、使用量の閾値を設定するものではありません。
- 不適切な選択肢です。ここでは、コストではなく、使用量(10%の増加)が基準となっています。
C: AWS Trusted Advisorを使用
- AWS Trusted Advisorは、コスト最適化、セキュリティ、パフォーマンスなどに関するベストプラクティスを提案するツールです。コスト最適化のアドバイスを提供しますが、特定の使用量が10%増加した場合にアラートを送るような機能は提供していません。
- 不適切な選択肢です。この選択肢は、使用量の増加に関するアラートには対応していません。
D: Amazon Detectiveを使用
- Amazon Detectiveは、セキュリティのインシデントの調査や異常検出を行うサービスです。EC2の使用異常を検出する機能はありますが、使用量の閾値を設定してアラートを出す機能ではありません。これはセキュリティインシデントや異常な振る舞いを検出するためのツールであり、使用量の監視に特化していません。
- 不適切な選択肢です。このサービスは、使用量の異常を追跡するには不向きです。
正解
A: AWS Budgetsを使用が最も適切な選択肢です。AWS Budgetsを利用することで、過去の使用状況をもとに使用量の閾値を設定し、10%増加した場合に通知を受けることができます。
- 作者:みなみ
- 链接:https://tangly1024.com/資格勉強/17ad7ae8-88e2-8040-8a13-c907f0a032d4
- 声明:本文采用 CC BY-NC-SA 4.0 许可协议,转载请注明出处。
相关文章