type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
初めに
🎯 対象者(主に3タイプ)
- 自分のタスクやスケジュールの立て方を学びたい学生・新社会人・若手社員(社会人5年目くらいまで)
- タスク・スケジュール管理を体系的に学びたい人
- 少~中規模(5人程度)のチームでスケジュール設計に課題を感じている人
🏁 目指すゴール(4つ)
- タスク分解の方法論を理解
- スケジュール組み立ての5ステップを習得
- アローダイアグラムとクリティカルパスの理解
- 代表的なスケジュール表・管理ツールの理解
📚 コース構成(全6セクション)
- イントロダクション(現在のセクション)
- タスク・スケジュールの基本定義
- タスク分解の方法と演習
- スケジュール作成と所要期間の整理
- スケジュール表と管理ツールの紹介
- まとめ(ラップアップ)
このコースは、初心者でも理解しやすく、実践を通じて基本をしっかり身につけられる内容になっています。
タスク・スケジュールとはなにか
タスクを分解してみよう
✅ タスクを分解する目的
- 目的:
抜け・漏れ・ダブりなく、具体的で管理しやすい単位にすること。
- 理由:
✔ 抜けや重複を防ぎ、タスクを確実に達成できるようにする
✔ 小さい単位に分けることで、何をすればいいかが明確になり、管理しやすくなる
✅ タスク分解の例:カレーを作る

手順ベースの分解(Howツリー的)
- レシピを決める
┗ レシピを検索 → 選ぶ
- 材料を調達する
┗ 家にある物を確認 → 不足分を買う
- 調理をする
┗ 材料を切る → 炒める → 煮る
- 盛り付ける
┗ お皿を準備 → 盛る

モノベースの分解(Whatツリー的)
- 肉・野菜・ルーなどの材料ごとに
┗ 種類を決める → 購入 → 調理の手順へ

✅ 分解の着眼点
- 視点①:手順に着目(Howツリー)
「どうやってやるか?」を分解
- 視点②:構成要素に着目(Whatツリー)
「何が必要か?」を分解
- ※状況によってどちらも使い分けるのがベスト
✅ ロジックツリーの種類
種類 | 内容 | 用途 |
Whatツリー | 要素分解 | 構成の把握 |
Howツリー | 実行方法の分解 | 手順・行動の明確化 |
Whyツリー | 原因を深掘り | 問題の根本原因の分析 |

✅ まとめ
- タスク分解は、ヌケ・モレ・ダブり防止と具体化による管理性向上が目的
- 分解方法は人それぞれでよいが、目的に立ち返ることが大切
- 視点(切り口)を変えることで選択肢が広がる → 引き出しを増やそう!
スケジュールを立てよう





- Author:minami
- URL:http://preview.tangly1024.com/technology/233d7ae8-88e2-8019-91e5-e9a82f86f697
- Copyright:All articles in this blog, except for special statements, adopt BY-NC-SA agreement. Please indicate the source!