212-建物の形質・構造及び種別-簡単②

type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password

第11問-令和元年試験 問50

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2.制震は制振ダンパーなどの制振装置を設置し、地震等の周期に建物が共振することで起きる大きな揺れを制御する技術である。
3.免震はゴムなどの免震装置を設置し、上部構造の揺れを減らす技術である。
4.耐震は、建物の強度や粘り強さで地震に耐える技術であるが、既存不適格建築物の地震に対する補強には利用されていない。
中文讲解
🏖️ 4
地震安全有耐震、制震、免震三种方式
举例:现代高层建筑或学校会根据地震风险采用不同方案。规定原因是不同技术应对地震的方法不同,但目的都是保护建筑和人身安全

制震通过制振装置控制共振引起的大幅晃动
举例:大楼内装有减震器,减少地震时的晃动。规定原因是制震装置吸收能量,降低结构震动,保护建筑

免震通过在建筑下方安装橡胶等隔震装置减少上部晃动
举例:超高层住宅底部安装免震垫,使楼体随地震轻微移动而不损坏。规定原因是隔震装置将地面运动隔离,减少上部结构受力

④ “耐震不能用于既存不符建物补强” 不对
举例:老旧学校或住宅也可通过加耐震墙、加梁柱进行补强。规定原因是耐震技术可用于新建也可用于既有建筑补强,提高建筑抗震性能

快速记忆:
① 地震安全=耐震+制震+免震
② 制震=装置吸能控晃
③ 免震=隔震装置减晃动
④ 耐震=既有建筑也可补强
 

第12問-令和5年試験 問50

建物の構造と材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.鉄筋コンクリート構造は、地震や風の力を受けても、躯体の変形は比較的小さく、耐火性にも富んでいる。
2.鉄筋コンクリート構造は、躯体の断面が大きく、材料の質量が大きいので、建物の自重が大きくなる。
3.鉄筋コンクリート構造では、鉄筋とコンクリートを一体化するには、断面が円形の棒鋼である丸鋼の方が表面に突起をつけた棒鋼である異形棒鋼より、優れている。
4.鉄筋コンクリート構造は、コンクリートが固まって所定の強度が得られるまでに日数がかかり、現場での施工も多いので、工事期間が長くなる。
中文讲解
🏖️ 3
RC造抗震、耐火性好,变形小
举例:高层住宅或学校用RC结构,地震或大风时不易变形。规定原因是钢筋和混凝土结合,发挥各自优点,提高建筑安全性和耐火性

RC造断面大、自重重
举例:比木造房屋同等大小的RC房屋重得多,需要更坚固的地基。规定原因是混凝土和钢筋都较重,施工时需考虑自重对地基和结构的影响

③ “圆钢比异形钢棒更好” 不对
举例:RC建筑中使用带凸起的异形钢棒,混凝土更容易抓住钢筋,抗拉强度更高。规定原因是突起增加摩擦和附着力,使钢筋和混凝土更紧密结合,提高整体强度
notion image

RC造施工周期长
举例:混凝土需养护几天甚至数周才能达到设计强度,施工工期比木造或钢结构长。规定原因是施工需现场绑钢筋、浇筑、养护,工期自然延长

快速记忆:
① RC造=抗震+耐火+变形小
② RC造=断面大+自重重
③ 异形钢>圆钢=附着力强
④ RC造=施工周期长
 

第13問-平成25年試験 問50

建築の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.耐震構造は、建物の柱、はり、耐震壁などで剛性を高め、地震に対して十分耐えられるようにした構造である。
2.免震構造は、建物の下部構造と上部構造との間に積層ゴムなどを設置し、揺れを減らす構造である。
3.制震構造は、制震ダンバーなどを設置し、揺れを制御する構造である。
4.既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。
中文讲解
🏖️ 4
耐震结构=柱、梁、耐震墙增强刚性
举例:传统住宅或办公楼通过加设耐震墙、加固柱梁,使建筑在地震中不易倒塌。规定原因是提高建筑整体刚性和结构强度,应对地震水平力

免震结构=在上部和下部结构间加置积层橡胶
举例:高层写字楼下方安装橡胶支座,使地震时上层建筑晃动减小。规定原因是通过隔离地基振动来降低上部结构的地震响应

制震结构=装置制震阻尼器控制摇晃
举例:桥梁或高层建筑内装阻尼器,吸收地震能量,减少建筑摆动。规定原因是通过消耗振动能量来控制建筑结构的震动幅度

④ “既存不适格建筑不适合用制震或免震” 不对
举例:老旧建筑也可加装制震或免震设备进行抗震补强,提高安全性。规定原因是制震和免震不仅适用于新建筑,也可用于既有建筑的抗震改造

快速记忆:
① 耐震=增强刚性柱梁墙
② 免震=橡胶隔离地震
③ 制震=阻尼器控制摇晃
④ 老建筑=可用制震免震补强
 

第14問-平成29年試験 問50

建物の構造と材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.木材の強度は、含水率が小さい状態の方が低くなる。
2.鉄筋は、炭素含有量が多いほど、引張強度が増大する傾向がある。
3.常温、常圧において、鉄筋と普通コンクリートを比較すると、熱膨張率はほぼ等しい。
4.鉄筋コンクリート構造は、耐火性、耐久性があり、耐震性、耐風性にも優れた構造である。
中文讲解
🏖️ 1
① “木材含水率小→强度低” 不对
举例:干燥木材比潮湿木材更坚硬、更耐用,比如做家具或梁柱。规定原因是水分越少,木材纤维间摩擦增加,强度越高

② “铁筋碳含量高→拉伸强度增加”
举例:高碳钢筋比低碳钢筋更抗拉,用于高层建筑或桥梁。规定原因是碳含量增加使钢材晶体结构更坚硬,提高抗拉强度

③ “常温常压下,铁筋和普通混凝土热膨胀率相近”
举例:钢筋混凝土梁受热膨胀时,钢筋和混凝土同步膨胀,不易开裂。规定原因是相似热膨胀率保证混凝土和钢筋协同工作

④ “钢筋混凝土结构耐火、耐久、抗震抗风优”
举例:高层办公楼、桥梁和学校常用钢筋混凝土结构。规定原因是钢筋提供韧性,混凝土提供抗压和耐火性能

快速记忆:
① 木材干=强度高
② 高碳铁筋=抗拉强
③ 钢筋混凝土热膨胀相同
④ RC结构=耐火耐久抗震抗风
 

第15問-令和4年試験 問50

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.木構造は、主要構造を木質系材料で構成するものであり、在来軸組構法での主要構造は、一般に軸組、小屋組、床組からなる。
2.在来軸組構法の軸組は、通常、水平材である土台、桁、胴差と、垂直材の柱及び耐力壁からなる。
3.小屋組は、屋根の骨組であり、小屋梁、小屋束、母屋、垂木等の部材を組み合わせた和小屋と、陸梁、束、方杖等の部材で形成するトラス構造の洋小屋がある。
4.軸組に仕上げを施した壁には、真壁と大壁があり、真壁のみで構成する洋風構造と、大壁のみで構成する和風構造があるが、これらを併用する場合はない。
中文讲解
🏖️ 4
① “木结构主要由轴组、小屋组、床组构成”
举例:一般日本住宅用木材建造,柱梁组成的框架支撑房屋,屋顶用小屋组,地面用床组。规定原因是明确木结构各部分功能,保证建筑安全
notion image

② “在来轴组结构的轴组由水平材(土台、桁、胴差)和垂直材(柱、耐力墙)组成”
举例:柱支撑房屋,土台承载地面,小梁连接柱子。规定原因是水平与垂直结构共同承担荷载

③ “小屋组为屋顶骨架,有和小屋(传统)与洋小屋(桁梁三角结构)”
举例:日本传统屋顶用和小屋梁,西式体育馆或仓库用三角桁梁支撑大跨度屋顶。规定原因是不同屋顶结构满足跨度和美观要求
notion image

④ “墙体真壁/大壁与和洋风格固定且不能混用” 不对
举例:真壁显示柱子,是和风;大壁隐藏柱子,是洋风。但现实中可以混合使用,且和洋风对应顺序本身就写反了。
notion image

快速记忆:
① 木结构=轴组+小屋组+床组
② 轴组=水平材+垂直材
③ 小屋组=和小屋/洋小屋
④ 真壁大壁可混用,和风真/洋风大
 

第16問-平成15年試験 問50

建築物の材料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1.集成材は、単板等を積層したもので、伸縮・変形・割れなどが生じにくくなるため、大規模な木造建築物の骨組みにも使用される。
2.木材の強度は、含水率が大きい状態の方が大きくなるため、建築物に使用する際には、その含水率を確認することが好ましい。
3.鉄筋コンクリート造に使用される骨材、水及び混和材料は、鉄筋をさびさせ、又はコンクリートの凝結及び硬化を妨げるような酸、塩、有機物又は泥土を含んではならない。
4.鉄は、炭素含有量が多いほど、引張強さ及び硬さが増大し、伸びが減少するため、鉄骨造には、一般に炭素含有量が少ない鋼が用いられる。
 
中文讲解
🏖️ 2
① “集成材是将单板等层叠而成,减少伸缩、变形和开裂,可用于大规模木结构骨架”
举例:大型木造学校或体育馆梁柱常用集成材,因为不易变形。规定原因是保证木结构稳定性和耐久性

② “木材含水率大强度大” 错误
举例:木材含水率低时更坚硬,含水率高则容易变形和腐烂。规定原因是建筑用木材需低含水率以保证强度

③ “钢筋混凝土用骨料、水和掺合材料不得含有会锈钢筋或妨碍凝结硬化的酸、盐、有机物或泥土”
举例:水或砂里混入盐分会导致钢筋生锈,影响混凝土强度。规定原因是保证RC结构耐久性

④ “铁碳含量高强度硬度大,延伸率小,因此钢结构一般用低碳钢”
举例:高碳钢硬但脆,低碳钢有延展性和韧性,适合建筑钢梁。规定原因是保证钢结构在受力下不易断裂

快速记忆:
① 集成材=层叠+防变形
② 木材低含水率强度高
③ RC骨材水材料不能伤钢筋
④ 钢结构用低碳钢保证韧性
 

第17問-平成27年試験 問50

建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.木造は湿気に強い構造であり、地盤面からの基礎の立上がりをとる必要はない。
2.基礎の種類には、直接基礎、杭基礎等がある。
3.杭基礎には、木杭、既製コンクリート杭、鋼杭等がある。
4.建物は、上部構造と基礎構造からなり、基礎構造は上部構造を支持する役目を負うものである。
中文讲解
🏖️ 1
① 木造不耐湿,如果直接接触地面容易腐烂、强度下降。所以木造建筑必须让基础从地面抬高,防止雨水或湿气侵蚀。举例:木屋地基直接接触土壤,下雨后木柱很快腐烂。
直接记:木造建筑要高出地面防潮。地盤面からの立上がり

基础有直接基础和桩基础。直接基础是把建筑重量直接传给地面,桩基础是把重量通过桩传到深层地基。举例:小房子用直接基础,高楼或松软地基用桩基础。
直接记:基础类型:直接基础、桩基础

桩基础的材料有木桩、预制混凝土桩、钢桩。举例:老桥梁用木桩,现代高楼多用混凝土或钢桩。
直接记:桩基础材料:木、混凝土、钢

④ 建筑由上部结构和基础结构组成,基础结构负责支撑上部结构。举例:楼房的梁和柱是上部结构,地基是基础结构。
直接记:建筑=上部结构+基础结构,基础支撑上部
快速记忆:
木造建筑要高出地面防潮,地盤面からの立上がり
基础类型:直接基础、桩基础
桩基础材料:木、混凝土、钢
建筑=上部结构+基础结构,基础支撑上部
 

 
Loading...