102-債権総則(保証・連帯債務など)-普通②

type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password

第11問-令和2年12月試験 問4

債務不履行に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、債務は令和2年4月1日以降に生じたものとする。 1.債務の履行について不確定期限があるときは、債務者は、その期限が到来したことを知らなくても、期限到来後に履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う。
2.債務の目的が特定物の引渡しである場合、債権者が目的物の引渡しを受けることを理由なく拒否したため、その後の履行の費用が増加したときは、その増加額について、債権者と債務者はそれぞれ半額ずつ負担しなければならない。
3.債務者がその債務について遅滞の責任を負っている間に、当事者双方の責めに帰することができない事由によってその債務の履行が不能となったときは、その履行不能は債務者の責めに帰すべき事由によるものとみなされる。
4.契約に基づく債務の履行が契約の成立時に不能であったとしても、その不能が債務者の責めに帰することができない事由によるものでない限り、債権者は、履行不能によって生じた損害について、債務不履行による損害の賠償を請求することができる。
中文讲解
🏖️ 2
例子:父亲去世后才需要履行某项义务,具体日期不确定。即使债务人不知道具体到期日,只要在期限到来后被请求履行,就要承担延迟责任。
解释:正确。法律规定,对于不确定期限的债务,履行期及延迟责任从收到请求时开始(民法412条2项)。不确定期限指事件必然发生但时间不确定的情况,比如“父亲去世后支付款项”或“下一任总理上任后交付某物”。
一句话总结:不确定期限=收到请求后开始延迟责任。

例子:债务人准备好了特定物,但债权人无正当理由拒绝收取,导致增加了额外费用。题目说费用各承担一半。
解释:错误全部增加费用由债权人承担(民法413条2项),因为受领拒绝是债权人的责任,让债务人分担不公平。
一句话总结:债权人无理拒收=增加费用全由债权人承担。

例子:债务人在延迟履行期间,由于不可抗力等非双方责任的原因,无法履行债务。
解释:正确。在延迟期间发生的不可归责原因造成的履行不能,仍被视为债务人应承担责任(民法413条之2第1项)。这是为了防止债务人利用延迟期间免责漏洞。
一句话总结:延迟期间不可抗力=仍算债务人责任。

  • 原始不能:合同刚签订的时候,债务本来就没办法履行,比如合同约定“把不存在的东西交给你”,这时候债务本身就是不可能完成的。
  • 责任归属:如果债务人没有过错(也就是说无法履行不是他造成的),债权人就不能怪他,也不能要求赔偿。
  • 例外情况:如果债务无法履行的原因是债务人的过错(比如承诺交货却自己弄丢了物品),即使是原本合同签的时候就有问题,债权人还是可以要求损害赔偿。
换句话说:
  • 原始不能 ≠ 自动免责
  • 要看“是否是债务人的责任”
  • 责任在债务人身上,债权人就可以索赔

快速记忆:
  • ① 不确定期限=收到请求后开始延迟责任
  • ② 债权人无理拒收=增加费用全由债权人承担
  • ③ 延迟期间不可抗力=仍算债务人责任
  • ④ 原始不能除非完全非债务人责任,否则可索赔
 

第12問-平成30年試験 問7(改題)

債権譲渡に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 1.譲渡禁止特約のある債権の譲渡を受けた第三者は、その特約の存在を知らなかったことにつき重大な過失があるときでも、当該債権を取得することができる。
2.債権の譲受人が譲渡禁止特約の存在を知っていれば、さらにその債権を譲り受けた転得者がその特約の存在を知らなかったことにつき重大な過失がなかったとしても、債務者はその転得者に対して、その債務の履行を拒むことができる。
3.譲渡禁止特約に反して債権を譲渡した債権者は、債務者に譲渡の無効を主張する意思があることが明らかである等の事情があっても、その特約の存在を理由に、譲渡の無効を主張することができない。
4.譲渡禁止特約のある債権をもって質権の目的とした場合において、質権者がその特約の存在について悪意であるときでも、当該質権設定は有効となる。
中文讲解
🏖️ 2
意思:即使有“禁止转让条款”,债权仍然可以有效转让。即便第三方知道条款存在且存在重大过失,也能取得债权。
例子:A借钱给B,合同上写“不得转让债权”。B偷偷把债权卖给C,C知道条款但也有过失。法律仍认C取得债权有效,B仍需对C履行债务。
原因:民法466条2项规定,禁止转让条款只对原债务人和原债权人有约束力,不影响债权本身的转让效力。
一句话总结:禁止条款不影响债权转让,第三方可取得债权。

意思:如果原受让人知道禁止条款,而转让给的下手善意无过失,债务人不能拒绝履行
例子:B将禁止转让的债权卖给C(B恶意),C不知道条款也没重大过失。D(债务人)不能说“不行,你们不能要求我付款”,C仍可收款。
原因:民法466条3项保障了善意第三人的权益,防止债务人因为原受让人恶意而损害善意第三人。
一句话总结:善意下手的第三人受保护,债务人不能拒绝履行。

意思:即使债权人违反禁止转让条款,债务人情况如何,都不能主张转让无效
例子:A债权禁止转让,B违约转给C,A想说“我不承认,你无效”,法律不允许。
原因:禁止条款只限制原债务人与债权人,不影响债权转让本身的法律效力。
一句话总结:违反禁止条款的转让仍有效,债务人不能主张无效。

意思:把禁止转让的债权拿去做质押,即使质权人知道禁止条款,质押仍有效
例子:A的债权禁止转让,B把该债权作为抵押给C,C知道禁止条款,但质押仍然有效。
原因:判例认定,质押本质上也是债权移转的一种,因此禁止条款不影响质押效力。
一句话总结:禁止转让债权作质押,恶意善意都有效。

快速记忆:
①禁止条款不影响债权转让;
②善意第三人受保护,债务人不能拒;
③违反条款的转让仍有效,不能主张无效;
④债权作质押,禁止条款不影响质押效力。
 

第13問-平成14年試験 問7(改題)

AB間の土地売買契約中の履行遅滞の賠償額の予定の条項によって、AがBに対して、損害賠償請求をする場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 1.賠償請求を受けたBは、自己の履行遅滞について、帰責事由のないことを主張・立証すれば、免責される。
2.Bが、Aの過失を立証して、過失相殺の主張をしたとき、裁判所は損害額の算定にその過失を考慮することができる。
3.裁判所は、賠償額の予定の合意が、暴利行為として公序良俗違反となる場合でも、賠償額の減額をすることができない。
4.Aは、賠償請求に際して、Bの履行遅滞があったことを主張・立証すれば足り、損害の発生や損害額の主張・立証をする必要はない。
 
中文讲解
🏖️ 3
意思:如果B能证明自己履行延迟没有责任(无过错),就可以免责
例子:A卖地给B,B因不可抗力未及时交付,B可以举证自己没有过错,就不用赔偿。
原因:民法415条规定,债务不履行必须有债务人的过错才能要求赔偿,即使合同约定了“违约金/赔偿额预定”,也一样适用。
一句话总结:无过错的延迟可免责。

意思:如果A(债权人)有过失,可以在损害计算中抵减
例子:A卖地给B,A自己也有过失导致损失扩大,B可以提出过失抵减,法院会考虑A的责任减少赔偿额。
原因:民法418条规定,债权人的过失可以影响损害赔偿额,即便合同中约定了违约金也适用。
一句话总结:债权人过失可影响赔偿额。

意思:如果合同约定的违约金过高违反公序良俗,法院仍然不能调整
例子:合同约定延迟交地违约金100倍房价,违反公序良俗,法院不能减?
解释:这是错误的。民法421条允许法院根据情况调整过高或不合理的赔偿约定,保护公平和公序良俗。
一句话总结:违约金过高或不合理,法院可以减额。

意思:债权人主张违约金时,只需证明延迟发生,无需证明损害额
例子:A卖地给B,合同约定延迟交付每延迟一天赔1000元,A只需证明B延迟,就可要求赔偿,不必算具体损失。
原因:判例认定,有违约金约定时,实际损害额无需另行主张或举证,直接按合同条款执行。
一句话总结:违约金约定下,只需证明延迟即可索赔。

快速记忆:
①无过错延迟可免责;
②债权人过失可抵减赔偿;
③违约金过高法院可减额(此选项错误);
④违约金只需证明延迟,无需证明损害额。
 

第14問-平成29年試験 問8(改題)

A、B、Cの3人がDに対して900万円の連帯債務を負っている場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、A、B、Cの負担部分は等しいものとする。 1.DがAに対して履行の請求をした場合、B及びCがそのことを知らなくても、B及びCについては、その効力が生じる。
2.Aが、Dに対する債務と、Dに対して有する200万円の債権を対当額で相殺する旨の意思表示をDにした場合、B及びCのDに対する連帯債務も200万円が消滅する。
3.Bのために時効が完成した場合、A及びCのDに対する連帯債務も時効によって一部消滅する。
4.CがDに対して100万円を弁済した場合は、Cの負担部分の範囲内であるから、Cは、A及びBに対して求償することはできない。
中文讲解
🏖️ 2

意思:D对A要求履行,B和C就自动也生效?
例子:A、B、C三人欠D 900万,D只向A催款,B和C就必须履行吗?不行。
原因:民法441条规定,履行请求属于相对效力,对其他连带债务人不产生直接效力,除非有特别规定或涉及更改、相抵、混同等情况。
一句话总结:单独催A,B和C不自动受影响。

意思:A用自己对D的200万债权相抵,B和C的连带债务也消失200万
例子:A欠D 300万,A同时有D欠自己的200万,A主张相抵,B和C的债务也各减少200万中的一部分。
原因:民法439条1项规定,连带债务中一人的相抵行为会影响其他债务人,保持各债务人的公平负担。
一句话总结:一人相抵,全体连带债务按比例消减。

意思:B时效完成,A和C也消失债务?
例子:B欠D的债务超过时效,但A和C没有,A和C还能被追吗?答案是可以。
原因:时效效力是相对效力,只对完成时效的人有效,不影响其他连带债务人。
一句话总结:时效完成只对本人有效,不波及他人。

意思:C偿还100万,因为在自己份额内,不能向A、B求偿?
例子:三人债务均等,C先付100万,能向A、B分摊吗?可以。
原因:民法442条规定,连带债务人代为偿还可以向其他债务人求偿,求偿限额为他人各自的负担份额。
一句话总结:代偿可向其他债务人求偿。

快速记忆:
①单独催款不波及其他人;
②一人相抵,全体连带债务按比例消减;
③时效完成只对本人有效;
④代偿可向其他债务人求偿。
 

第15問-平成15年試験 問7(改題)

Aは、Aの所有する土地をBに売却し、Bの売買代金の支払債務についてCがAとの間で保証契約を締結した。この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 1.Cの保証債務がBとの連帯保証債務である場合、AがCに対して保証債務の履行を請求してきても、CはAに対して、まずBに請求するよう主張できる。
2.Cの保証債務にBと連帯して債務を負担する特約がない場合、AがCに対して保証債務の履行を請求してきても、Cは、Bに弁済の資力があり、かつ、執行が容易であることを証明することによって、Aの請求を拒むことができる。
3.Cの保証債務がBとの連帯保証債務である場合、Cに対する履行の請求による時効の更新は、Bに対してその効力を生じない。
4.Cの保証債務にBと連帯して債務を負担する特約がない場合、Bに対する履行の請求その他時効の完成猶予及び更新は、Cに対してもその効力を生ずる。
中文讲解
🏖️ 1

意思:C是连带保证人,能否主张先向B催告?
例子:A卖地给B,C是连带保证人。A直接找C要钱,C能不能说“先去找B”?答案:不能。
原因:民法454条规定,连带保证人没有催告抗辩权和搜索抗辩权,债权人可以直接要求连带保证人履行。普通保证人(非连带)才有权先要求主债务人履行。
一句话总结:连带保证人必须直接履行,不能要求先催主债务人。

意思:非连带保证人可以拒绝,如果主债务人B有钱且易执行
例子:C是普通保证人,B财力充足。C可以证明B能还钱,拒绝A的要求。
原因:民法453条规定,普通保证人有搜索抗辩权,债权人必须先向主债务人追偿,否则保证人可拒绝履行。
一句话总结:普通保证人可凭B有钱拒绝A。

意思:连带保证人被催,时效更新不影响主债务人
例子:C是连带保证人,A向C催款,债务时效重新计算,但B的时效不受影响。
原因:民法458条、441条规定,连带保证人履行事由的效力不自动波及主债务人,除非涉及更改、相抵、混同。
一句话总结:连带保证人履行,B时效不受影响。

意思:非连带保证人B被催款或时效更新,也会影响C
例子:B被要求履行或时效暂停/更新,这对保证人C也有效。
原因:民法457条1项规定,主债务人履行或时效变动,其效力自动延伸到保证人,保证人需承担相应责任。
一句话总结:B被催款或时效变动,保证人也受影响。

快速记忆:
①连带保证人不能要求先找B;
②普通保证人可凭B有钱拒绝A;
③连带保证人履行不影响B时效;
④主债务人催款或时效更新,保证人也受影响。
 

第16問-平成13年試験 問4(改題)

AとBとが共同で、Cから、C所有の土地を2,000万円で購入し、代金を連帯して負担する(連帯債務)と定め、CはA・Bに登記、引渡しをしたのに、A・Bが支払をしない場合の次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Cは、Aに対して2,000万円の請求をすると、それと同時には、Bに対しては、全く請求をすることができない。
2.AとBとが、代金の負担部分を1,000万円ずつと定めていた場合、AはCから2,000万円請求されても、1,000万円を支払えばよい。
3.BがCに2,000万円支払った場合、Bは、Aの負担部分と定めていた1,000万円及びその支払った日以後の法定利息をAに求償することができる。
4.Cから請求を受けたBは、Aが、Cに対して有する1,000万円の債権をもって相殺しない以上、Aの負担部分についても、Bはこれをもって債務の履行を拒むことができない。
 
中文讲解
🏖️ 3
意思:C若向A要2,000万,是否不能同时向B要求?
例子:A、B共同买地,总价2,000万。C找A要钱,能不能同时向B要?答案:可以。
原因:民法436条规定,连带债务中,债权人可以同时或顺次向任意一个或多个债务人请求全部或部分履行
一句话总结:连带债务,债权人可同时向A、B要求全部履行。

意思:A只需支付自己份额1,000万
例子:A、B各自应付1,000万,但C要求全额2,000万,A是否只付1,000万?答案:不行,A必须先支付2,000万,再向B追偿。
原因:连带债务允许债权人要求任意债务人全部履行,债务人之间再内部求偿。
一句话总结:连带债务人必须先履行全额,再向共债务人求偿。

意思:B支付2,000万,可向A追偿A份额1,000万及利息
例子:B替A+B全额付款,B可以向A要求1,000万和利息。
原因:民法442条规定,连带债务人弁済后可向其他债务人求偿超出自己份额的部分及利息
一句话总结:连带债务人代付全额,可向其他债务人求偿超额部分及利息。

意思:B可否用A对C的债权相抵拒履行?
例子:B被C要求付款,A持有C欠A的1,000万但未相抵,B能否利用这点拒付?答案:不能,B只有在A未行使相抵时,才可以拒付相应部分。
原因:民法439条2项规定,连带债务人之间可援用共债务人对债权人的债权进行抵销
一句话总结:连带债务中,B可援用A的对C债权进行部分相抵。

快速记忆:
①债权人可同时向A、B要全额;
②A必须先付全额,再向B求偿;
③B代付全额可向A求偿1,000万及利息;
④B可援用A对C债权进行部分相抵。
 

第17問-平成16年試験 問6(改題)

AとBが1,000万円の連帯債務をCに対して負っている(負担部分は1/2ずつ)場合と、Dが主債務者として、Eに1,000万円の債務を負い、FはDから委託を受けてその債務の連帯保証人となっている場合の次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
1.1,000万円の返済期限が到来した場合、CはA又はBにそれぞれ500万円までしか請求できないが、EはDにもFにも1,000万円を請求することができる。
2.CがBに対して債務の全額を免除しても、AはCに対してなお1,000万円の債務を負担しているが、EがFに対して連帯保証債務の全額を免除すれば、Dも債務の全額を免れる。
3.Aが1,000万円を弁済した場合には、Aは500万円についてのみBに対して求償することができ、Fが1,000万円を弁済した場合にも、Fは500万円についてのみDに対して求償することができる。
4.Aが債務を承認して時効が更新してもBの連帯債務の時効の進行には影響しないが、Dが債務を承認して時効が更新した場合にはFの連帯保証債務に対しても時効更新の効力を生ずる。
中文讲解
🏖️ 4
A和B是连带债务人,C是债权人。
D是主たる債務者(主债务人),F是D委托的连带保证人,E是债权人。

① 「C只能向A或B各自要500万,但E可以向D或F要1000万」
→ 错的。
连带债务:C可以找A要全部1000万,也可以找B要全部1000万(不是只能各500万)。
连带保证:E可以直接找D要1000万,也可以找F要1000万。
举例:两兄弟A和B一起借1000万,银行可以单独向哥哥要全额1000万;不是说只能向哥哥要500万。
为什么这样规定?→ 防止债权人被限制,只要有人签了连带,债权人就能全额追讨,确保回收。

② 「C免除B的全部债务,A还要背1000万;E免除F的全部债务,D也不用还」
→ 错的。
连帯債務:C免除B的债务,只是对B有效,对A没有影响,A仍然要承担1000万。
连带保证:E免除F(保证人)的债务,并不会让D的主债务消失,D还是要还1000万。
举例:C原谅了B,A还是要全部还;E原谅了F,D自己还是要还。
为什么这样规定?→ 债务免除只对被免除的人有效,不能牵连其他人。

③ 「A还清1000万,只能向B要500万;F还清1000万,也只能向D要500万」
→ 错的。
连帯債務:A还了1000万,自己份额是500万,另一半500万本来是B的,所以可以向B追讨500万。
连带保証:F替D还了1000万,这不是分摊关系,而是帮D还钱。F可以把全额1000万找D要回来。
举例:A跟B是合伙人,自己付了全部,自然只能要回B的份额;F是担保人,替人还了,当然要全额找D要回来。
为什么这样规定?→ 连带债务是共同负担关系,保证是单纯代偿关系。

④ 「A承认债务,时效更新,但对B没影响;D承认债务,连带保证人F的时效也更新」
→ 对的。
连帯債務:一个人承认债务,只对自己有效,不影响另一个人的时效。
連帯保証:主债务人承认债务,保证人也跟着受影响,时效一起更新。
举例:A承认债务,但B说“我可没承认”,那B的时效继续跑;D承认债务,那F也跑不了,时效自动跟着更新。
为什么这样规定?→ 保证人是从属地位,主债务人承认就等于把保证人也捆住了。

快速记忆:
① 债权人对连带债务人也能全额追讨(错)。
② 免除一个,不影响另一个(错)。
③ 连带债务人只能求偿自己以外的份额,保证人可全额求偿(错)。
④ 连带债务承认不及他人,主债务承认牵连保证人(对)。
答案:④
 

第18問-平成20年試験 問8

弁済に関する次の1から4までの記述のうち、判決文及び民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 (判決文) 借地上の建物の賃借人はその敷地の地代の弁済について法律上の利害関係を有すると解するのが相当である。思うに、建物賃借人と土地賃貸人との間には直接の契約関係はないが、土地賃借権が消滅するときは、建物賃借人は土地賃貸人に対して、賃借建物から退去して土地を明け渡すべき義務を負う法律関係にあり、建物賃借人は、敷地の地代を弁済し、敷地の賃借権が消滅することを防止することに法律上の利益を有するものと解されるからである。 1.借地人が地代の支払を怠っている場合、借地上の建物の賃借人は、借地人の意思に反しても、地代を弁済することができる。
2.借地人が地代の支払を怠っている場合、借地上の建物の賃借人が土地賃貸人に対して地代を支払おうとしても、土地賃貸人がこれを受け取らないときは、当該賃借人は地代を供託することができる。
3.借地人が地代の支払を怠っている場合、借地上の建物の賃借人は、土地賃貸人の意思に反しても、地代について金銭以外のもので代物弁済することができる。
4.借地人が地代の支払を怠っている場合、借地上の建物の賃借人が土地賃貸人に対して地代を弁済すれば、土地賃貸人は借地人の地代の不払を理由として借地契約を解除することはできない。
中文讲解
🏖️ 3
① 「借地人没交地租,建物承租人可以不管借地人的意思,自己去付」
→ 正确。
建物租客(比如在借地人土地上租房住的人),如果地租不交,借地权会被解除,那自己就得搬家,所以他对“地租”有法律上的利益
因此,即使借地人(地主的承租人)不同意,建物租客也能替他交钱(第三者弁済,民法474条)。
举例:地主A → 把地租给B,B → 把房租给C。B拖欠地租,A要解除借地权,C就会被赶走。所以C可以直接替B把地租交给A。
为什么这样规定?→ 保护建筑租客的生活稳定,避免因为地主和借地人之间的纠纷让无辜的建筑承租人被赶走。

② 「借地人不交租,建物承租人想交钱,但地主拒收时,可以供托」
→ 正确。
如果地主说“我不要收你的钱”,那承租人可以把钱供托到法务局,效果等同于交了(民法494条)。债务算消灭,地主不能再说“没收到”。
举例:C拿着钱去交,地主A说“不收”。C就把钱供托,法律上算是已经交过。
为什么这样规定?→ 避免地主故意拒收制造违约,确保第三者能保障自己的利益。

③ 「借地人不交租,建物承租人可以不管地主的意思,用钱以外的东西去抵(代物弁済)」
→ 错误。
代物弁済必须要债权人(地主)同意才行(民法482条)。
第三者即使有法律利益,也只能“按本来约定方式”付款,不能说“我不给钱,给你一辆车抵债”。
举例:C说“我给地主一台电脑抵地租”,地主不同意,这就不成立。
为什么这样规定?→ 债权人有权决定接受什么,不能强迫别人接受不想要的东西。

④ 「借地人不交租,建物承租人把钱交了,地主就不能再拿‘欠租’为由解约」
→ 正确。
第三者(建物承租人)交的钱是有效弁済,地租算是补上了,所以地主不能说“借地人没交租”来解约。
举例:C替B把租金交了,地主A再说“B没交租我要解约”就站不住脚。
为什么这样规定?→ 防止地主借口解约,把房客赶走,维护承租人合理的生存利益。

快速记忆:
① 建物承租人能代付,即使借地人不同意(对)。
② 地主拒收,可供托(对)。
③ 不能强行代物弁済,必须要地主同意(错)。
④ 承租人代付后,地主不能再因欠租解约(对)。
答案:③
 

第19問-令和6年試験 問9

承諾に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.第三者が債務者との間で、債務者の債務につき免責的債務引受契約をする場合、債権者の承諾は不要である。
2.第三者が債務者との間で、債務者の債務につき併存的債務引受契約をした場合、債権者が第三者に承諾をした時点で、その効力が生ずる。
3.第三者が債権者との間で、債務者の債務につき併存的債務引受契約をした場合、債務者が第三者に承諾をした時点で、その効力が生ずる。
4.賃借人が賃貸借契約の目的物を第三者に転貸する場合、賃貸人の承諾は不要である。
中文讲解
🏖️ 3

①「第三者和债务人之间约定免除债务(免責的債務引受),不需要债权人同意」
→ 错误。
免責的債務引受 = 债务人把债务全部交给别人承担,自己完全解脱。
这种情况风险很大,因为债权人(出钱的人)突然换了一个债务人,如果实力差怎么办?所以必须要债权人点头(承諾)才生效(民法472条)。
举例:B欠A 100万,C说“我来替B还,B以后不用管”。如果A不同意,那合同对A没约束力。
为什么?→ 保护债权人,避免债务人私下“甩锅”给别人。

②「第三者和债务人之间约定併存的債務引受,债权人承諾时才生效」
→ 正确。
併存的債務引受 = 新来一个人C和原来的债务人B一起还钱,两个人都要负责,类似连带债务。
这种情况是“为了债权人好”的契约,但需要债权人承諾才能真正成立,因为这是“为第三者利益的契约”模式(民法470条)。
举例:B欠A 100万,C说“我和B一起负责还”。只有当A同意后,才对A生效。
为什么?→ 给债权人多一个保障人选,但必须由债权人自己决定是否接受。

③「第三者和债权人之间约定併存的債務引受,需要债务人承諾」
→ 错误。
第三者C直接和债权人A约定“我来跟B一起还钱”,这种情况下,B的同意不需要。就像保证合同一样,保证人签约时,债务人不同意也没关系。
举例:A和C签约“C来帮B一起还钱”,这已经生效了,B不同意也不能阻止。
为什么?→ 债务人本来就要还钱,现在有人来帮忙,对债务人不是坏事,所以法律不要求他同意。

④「租客把租的房子转租给别人,不需要房东承諾」
→ 错误。
转租或者把租赁权转让,都要房东同意(民法612条)。
如果不需要同意,房东可能完全不知道是谁在住,风险太大。
举例:B租A的房子,擅自转租给C。如果没有A同意,就是违法转租,A可以解除合同。
为什么?→ 保护房东的权利,避免房子被乱转租。

快速记忆:
① 免責引受 → 债权人要同意(错)。
② 併存引受(债务人+第三者约)→ 债权人承諾才生效(对)。
③ 併存引受(债权人+第三者约)→ 债务人同意不要(错)。
④ 转租要房东同意(错)。
答案:②
 

第20問-平成20年試験 問6(改題)

AからBとCとが負担部分2分の1として連帯して1,000万円を借り入れる場合と、DからEが1,000万円を借り入れ、Fがその借入金返済債務についてEと連帯して保証する場合とに関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Aが、Bに対して債務を免除した場合にはCが、Cに対して債務を免除した場合にはBが、それぞれ500万円分の債務を免れる。Dが、Eに対して債務を免除した場合にはFが、Fに対して債務を免除した場合にはEが、それぞれ全額の債務を免れる。
2.Aが、Bに対して履行を請求した効果はCに及ばず、Cに対して履行を請求した効果はBに及ばない。Dが、Eに対して履行を請求した効果はFに及び、Fに対して履行を請求した効果はEに及ばない。
3.Bについて時効が完成した場合にはCが、Cについて時効が完成した場合にはBが、それぞれ500万円分の債務を免れる。Eについて時効が完成した場合にはFが、Fについて時効が完成した場合にはEが、それぞれ全額の債務を免れる。
4.AB間の契約が無効であった場合にはCが、AC間の契約が無効であった場合にはBが、それぞれ1,000万円の債務を負う。DE間の契約が無効であった場合はFが、DF間の契約が無効であった場合はEが、それぞれ1,000万円の債務を負う。
中文讲解
🏖️ 2
① A→B免除债务,C也减半?
错误
连带债务里,免除是相对效力,只对被免除的人有效,不会影响其他人。
举例:B和C一起借1000万,B被免除,C还是要还全部1000万。不是说“分摊减半”。
连带保证里,如果主债务人E被免除,那么保证人F也不用还了(因为保证是附属的)。但如果F被免除,E还是要还。
为什么?→ 保证是附随于主债务的,债权人不可能放掉主债务却还留着保证;但如果只放保证人,那主债务人还是要承担。

② A向B要求还钱,C也被催?
错误(对比要注意)
连带债务里,催一个人,不会影响另一个人。
举例:A向B发催款通知,不等于C也被催。
连带保证里,如果债权人催主债务人E,这个效力会自动扩张到保证人F(民法457条)。但如果债权人只催F,不会影响E。
为什么?→ 保证是“主从关系”,所以主债务人被催,保证人也自动被催;但保证人被催,不代表主债务人有动作。
这是唯一正确的选项。

③ B时效完成,C也免500万?
错误
连带债务里,时效完成也是相对效力,一个人时效消灭债务,不会波及另一个人。
举例:B超过时效不用还,C还是要还全部1000万。
连带保证里,如果主债务人E时效完成,债务消灭,那么F的保证也跟着消灭(附随性)。但如果只是F时效完成,E还是要还钱。
为什么?→ 保护债权人利益,如果只保证人过了时效,主债务人还是在。

④ AB合同无效,C独自背1000万?
错误
连带债务里,如果一方的合同无效,其他连带债务人仍然要承担债务。举例:AB无效,但C和A之间的合同有效,所以C要背。
连带保证里,如果主债务合同本身无效,那保证也不存在(附随性)。但如果只是保证合同无效,主债务还是照样存在。
为什么?→ 保证合同要依附于主债务,没有主债务,就没有保证。

快速记忆:
① 免除 → 连带债务:只对一人有效;连带保证:主免=保免,保免≠主免。
② 催告 → 连带债务:只对一人有效;连带保证:催主=保被催,催保≠主。
③ 时效 → 连带债务:只对一人有效;连带保证:主时效=保时效,保时效≠主。
④ 无效 → 连带债务:片面无效不影响他人;连带保证:主无效=保无效,保无效≠主。
答案:②
 

 
Loading...