098-担保物権(抵当権など)-困難①
type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
第1問-平成13年試験 問5
AからB、BからCに、甲地が順次売却され、AからBに対する所有権移転登記がなされた。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。
1。Aが甲地につき全く無権利の登記名義人であった場合、真の所有者Dが所有権登記をBから遅滞なく回復する前に、Aが無権利であることにつき善意のCがBから所有権移転登記を受けたとき、Cは甲地の所有権をDに対抗できる。
2.BからCへの売却後、AがAB間の契約を適法に解除して所有権を取り戻した場合、Aが解除を理由にして所有権登記をBから回復する前に、その解除につき善意のCがBから所有権移転登記を受けたときは、Cは甲地の所有権をAに対抗できる。
3.BからCへの売却前に、AがAB間の契約を適法に解除して所有権を取り戻した場合、Aが解除を理由にして所有権登記をBから回復する前に、その解除につき善意のCがBから甲地を購入し、かつ、所有権移転登記を受けたときは、Cは甲地の所有権をAに対抗できる。
4.BからCへの売却前に、取得時効の完成により甲地の所有権を取得したEがいる場合、Eがそれを理由にして所有権登記をBから取得する前に、Eの取得時効につき善意のCがBから甲地を購入し、かつ、所有権移転登記を受けたときは、Cは甲地の所有権をEに対抗できる。
中文讲解
🏖️ 1
①
A如果是完全无权利的登记名义人,那他把土地卖给B,即便B再卖给C,实际上没有权利转移发生。登记虽然有公信力,但民法上对抗第三人无效。所以C即使是善意取得,也不能对抗真正的所有者D。
举例:A根本不是甲地的主人,他把甲地卖给B,B又卖给C。C以为自己买了甲地,但实际上A没有权利卖,B也没有权利转让,所以C拿到的也只是空壳,不拥有土地。
规定原因:保护真正所有者的权益,防止无权利人凭登记欺骗善意第三人。
正确记忆:无权利者的转让即使善意也无效,第三人不能对抗真所有者。
②
如果A先卖给B,B再卖给C,然后A合法解除合同收回土地,在A收回前,C已经取得了所有权登记,C就可以对抗A。
举例:A卖地给B,B卖给C,然后A发现B违约,解除合同。但C已经完成登记,C就能保住土地。
规定原因:合同解除不能损害先行取得登记的第三人(民法545条)。
正确记忆:合同解除前已经登记的第三人受保护,先登记者胜。
③
如果A在B卖给C之前就合法解除合同收回土地,那么C是“解除后的第三人”。只要C先于A完成登记者,C也可以对抗A。
举例:A卖给B,A又解除合同收回土地,这时C从B买地并完成登记,因为是解除后的第三人,先登记者胜。
规定原因:保护交易安全,鼓励及时登记。
正确记忆:解除后第三人先登记者可对抗解除权人。
④
如果E通过取得时效成为土地所有者,C在B处买地并登记,只要C先于E登记,C就能对抗E。
举例:E靠20年时效取得土地所有权,但B把土地卖给C并登记,C先完成登记,就能胜过E。
规定原因:时效取得的权利也要考虑登记顺序,保护先行登记的善意第三人。
正确记忆:时效取得者与先登记的第三人,先登记者胜。
快速记忆:
① 无权利者的转让即使善意也无效,第三人不能对抗真所有者
② 合同解除前已经登记的第三人受保护,先登记者胜
③ 解除后第三人先登记者可对抗解除权人
④ 时效取得者与先登记的第三人,先登记者胜

第2問-平成22年試験 問4
AがBから甲土地を購入したところ、甲土地の所有者を名のるCがAに対して連絡してきた。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1.CもBから甲土地を購入しており、その売買契約書の日付とBA間の売買契約書の日付が同じである場合、登記がなくても、契約締結の時刻が早い方が所有権を主張することができる。
2.甲土地はCからB、BからAと売却されており、CB間の売買契約がBの強迫により締結されたことを理由として取り消された場合には、BA間の売買契約締結の時期にかかわらず、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張することができる。
3.Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張することができる。
4.Cは債権者の追及を逃れるために売買契約の実態はないのに登記だけBに移し、Bがそれに乗じてAとの間で売買契約を締結した場合には、CB間の売買契約が存在しない以上、Aは所有権を主張することができない。
中文讲解
🏖️ 3
①
如果C也从B买了同一块土地,合同签署时间相同,谁先签合同不影响物权对抗。民法规定不动产物权必须登记者才能对抗第三人(民法177条),所以谁先登记谁胜。
举例:A和C都买了同一块土地,合同时间一样,但A先去登记,他就能对抗C。
规定原因:保护交易安全,强调登记公信力,避免合同先后混淆权利。
正确记忆:不动产物权对抗第三人以登记先后为准,合同签署时间无关。
②
如果CB的合同因为B受强迫而被取消,那么BA合同的时间并不绝对决定权利。
- 如果BA合同在C取消前签订,C仍可主张所有权。
- 如果BA合同在C取消后签订,则先登记者胜(大判昭17.9.30)。
举例:C因强迫签合同,BA合同签在C撤销前,A已经买了,C仍可主张土地。
规定原因:合同取消的效力是溯及力,但受限于利害关系人的时间顺序。
正确记忆:合同被取消时,原所有者能主张权利,但时点决定是否受登记限制。
③
如果C通过取得时效成为土地所有者,而BA合同和A的登记发生在时效完成前,C可以不登记也主张所有权(最判昭41.11.22)。
举例:C经过时效取得土地,但A已经买地并登记,时效完成后C仍可主张土地。
规定原因:时效取得是法律赋予的实质性所有权,登记不能限制已完成时效的权利。
正确记忆:取得时效完成前登记的第三人,也不能阻止时效完成者主张所有权。
④
如果CB合同只是虚假通谋,B借此卖给A,A只要是善意取得,就可以主张所有权。
举例:C和B假装交易,目的是逃债,B卖给A,A不知情并登记,A依然能拥有土地。
规定原因:善意第三人受民法94条保护,不因虚假通谋丧失权利。
正确记忆:通谋虚假表示下,善意第三人仍可主张所有权。
快速记忆:
① 不动产物权以登记先后为准,合同签署时间无关
② 合同被取消时,原所有者能主张权利,但受登记时点限制
③ 取得时效完成前登记的第三人,也不能阻止时效完成者主张所有权
④ 通谋虚假表示下,善意第三人仍可主张所有权

第3問-令和6年試験 問7
Aを貸主、Bを借主として甲建物の賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結され、Bが甲建物の引渡しを受けた場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1.CがBに対し甲建物をAから買受けたとの虚偽の話をしたので、これを信じたBが甲建物の占有を任意にCに移転した場合、AはCに対して、占有回収の訴えにより甲建物の返還を請求することはできない。
2.Bが、Aの甲建物への立ち入りを建物入り口を閉ざして拒んだときは、Aは甲建物の間接占有が侵奪されたものとして、Bに対して、占有回収の訴えにより甲建物の返還を請求することができる。
3.Bが死亡して、DがBを単独相続した場合、Dは相続開始を知るまでは、Bによる甲建物の占有を承継しない。
4.AとBのいずれもが死亡した場合、本件契約は当然に終了する。
中文讲解
🏖️ 1
① C欺骗B说“我从A那里买了房子”,B信了把房子自愿交给C。这里B或者A不能通过占有回收诉讼要回房子。
举例:就像有人骗你说“这辆车是我卖给你的”,你信了把车开走给他,原车主或者你不能因为这个去法院要车,因为你是自愿交出的。
为什么规定这样:占有回收诉讼(民法200条)只保护非自愿失去占有的情况,任意交付不属于“被夺”。
② B拒绝让A进房子,把门锁上。A想用占有回收诉讼把房子要回来,但不行。
举例:你租了房子,租客不让你随便进屋,但房子仍在租客手里,你不能说“占有被夺”而起诉。
为什么规定这样:占有回收诉讼只能对第三者非法夺占,租客仍是占有人,A没有被“夺走”。
③ B去世,D继承B。D一知道就继承占有权的说法错。
举例:B去世,D直接继承房子,包括B的占有权。不需要等知道才继承。
为什么规定这样:民法认为占有权随继承立即转移(最判昭44.10.30)。
④ A和B都去世,合同就结束的说法错。
举例:租房合同不会因为房东或租客去世而自动结束,合同地位由继承人承接。
为什么规定这样:租赁合同是可继承的债权债务关系。
快速记忆:
① 自愿交付→占有回收不可
② 占有被夺→第三者侵夺才可
③ 占有权继承→立即继承
④ 租赁合同→继承不自动终止
第4問-令和2年12月試験 問9
地役権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1.地役権は、継続的に行使されるもの、又は外形上認識することができるものに限り、時効取得することができる。
2.地役権者は、設定行為で定めた目的に従い、承役地を要役地の便益に供する権利を有する。
3.設定行為又は設定後の契約により、承役地の所有者が自己の費用で地役権の行使のために工作物を設け、又はその修繕をする義務を負担したときは、承役地の所有者の特定承継人もその義務を負担する。
4.要役地の所有権とともに地役権を取得した者が、所有権の取得を承役地の所有者に対抗し得るときは、地役権の取得についても承役地の所有者に対抗することができる。
中文讲解
🏖️ 1
① 地役权可以通过时效取得,只要持续使用或外观上能看得出?错。
举例:你想靠长期使用邻居的土地建立通行权,如果只是“或者持续使用或者能看得出”,就不行。必须同时满足持续使用且能看得出才能时效取得。
为什么规定这样:民法283条要求,时效取得地役权必须同时具备持续性和可识别性,保证权利明确,避免纠纷。
② 地役权者只能按照约定目的利用承役地为要役地提供便益。对。
举例:甲土地上有小路是为了让乙土地通行用的,甲只能用于这个目的,不能随便改作他用。
为什么规定这样:民法280条规定,地役权的使用必须限于合同设定的目的,保障土地双方利益。
③ 承役地所有者负担了工作物的设置或修缮义务,其继承人也要承担。对。
举例:甲土地主人为地役权设置了栅栏,卖了土地给别人,买家也要继续维护这个栅栏。
为什么规定这样:民法286条规定,承役地负担的义务随土地转移而承继,保证地役权行使不受影响。
④ 要役地所有者取得所有权时,如果能对承役地所有者主张所有权,该地役权也可主张。对。
举例:你买下乙土地,同时拥有通行权,这个权利可以对甲土地新主人主张。
为什么规定这样:地役权随要役地所有权附从,民法281条1项规定,要役地的权利转移会带动地役权转移。
快速记忆:
① 时效取得→必须持续且外观可识别
② 使用范围→限于约定目的
③ 承役地义务→继承人也承担
④ 要役地权利→随所有权转移可对抗承役地
第5問-平成13年試験 問3(改題)
A所有の甲地は他の土地に囲まれて公道に通じない土地で、Aが所有していない回りの土地を通る通路を開設しなければ公道に出ることができない。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。
1.Aは、甲地を囲んでいる他の土地の所有者に代償を支払えば、自己の意思のみによって通行の場所及び方法を定め、甲地を囲んでいる他の土地に道路を開設することができる。
2.Bが、Aから甲地を譲り受けた場合には、Bは、所有権移転の登記を完了しないと、甲地を囲んでいる他の土地に通路を開設することができない。
3.甲地が、A及びCの共有地の分割によって他の土地に囲まれて公道に通じない土地となったときには、Aは、Cが所有する分割後の残余地にしか通路を開設することができない。
4.甲地が、D所有の土地を分筆してAに売却した結果、他の土地に囲まれて公道に通じない土地になった場合で、Dが、甲地の譲渡後、その残余地である乙地をEに売却したときには、Aは乙地に通路を開設することができない。
中文讲解
🏖️ 3
① A想在围绕甲地的其他土地上随便开路,只要给代价就行?不行。
举例:你买了一个被邻居房子包围的土地,想把路开到马路上,但不能随便选择最方便的路线,而是要选对别人损害最小、必要的路径。
为什么规定这样:民法211条规定,通行必须考虑被通土地所有人的利益,不能单凭自己意愿。
② B从A买了甲地,没登记就不能开路?错。
举例:你从别人手里买了袋地,即使还没去登记,也可以依法要求通过邻居土地通行。
为什么规定这样:民法和判例(最判昭46.3.10)认为,通行权随土地所有权取得而产生,不依赖登记。
③ 甲地是A和C的共有地分割后形成袋地,A只能在C的土地上开路。对。
举例:你和别人共有一块地,分割后你的部分成了被包围的土地,你只能在对方那块土地上开必要通路,不能随便在其他地方开。
为什么规定这样:民法213条1项明确,分割后只能在其他共有人的土地上开必要通路。
④ D把土地分给A形成袋地,后来D卖剩余地给E,A不能开路?错。
举例:原土地被分成两块,你的袋地部分可以通过剩余地通行,即使剩余地的主人换了也没关系。
为什么规定这样:判例(最判平2.11.20)认定,通行权跟随原土地关系,不因所有者变化消失。
快速记忆:
① 通行路径→必要且损害最小
② 通行权→取得土地即有,不依赖登记
③ 共有分割→只能在他人土地开路
④ 剩余地变主人→通行权不消失
Loading...