080-意思表示-簡単①

type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password

第1問-平成17年試験 問2(改題)

AがBに対し土地の売却の意思表示をしたが、その意思表示は錯誤によるものであった。この場合、次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 1.錯誤が、売却の意思表示の内容の重要な部分に関するものであり、法律行為の要素の錯誤と認められる場合であっても、この売却の意思表示を取り消すことはできない。
2.錯誤が、売却の意思表示をなすについての動機に関するものであり、それを当該意思表示の内容としてAがBに対して表示した場合であっても、この売却の意思表示を取り消すことはできない。
3.錯誤を理由としてこの売却の意思表示が取消しとなる場合、意思表示者であるAに重大な過失があるときは、原則として、Aは自ら取り消すことはできない。
4.錯誤を理由としてこの売却の意思表示が取消しとなる場合、意思表示者であるAがその錯誤を認めていないときは、Bはこの売却の意思表示を取り消すことができる。
 
中文讲解
🏖️ 3
1.内容的重要部分发生错誤,要不要撤销?
错误。民法95条规定,如果意思表示的内容出现重大错誤(要素的錯誤),表意者通常可以撤销,除非他有重大过失。
举例:A以为自己卖的是100平米土地,实际上是50平米,他发现错了可以撤销合同,前提是A没有重大过失。
→ 为什么这样规定?为了保护表意者免受因理解错误而造成的损失,同时防止因为粗心大意造成滥用。

2.动机的錯誤,要不要撤销?
错误。一般动机错誤(想卖给B是为了特定目的)不能撤销,但如果动机被直接写入或表现为意思表示内容,则可以撤销。
举例:A说“我卖这块地给B是为了合作开发”,但其实理解错了合作条件,这种情况下可以撤销。
→ 为什么这样规定?因为法律保护的是意思表示内容真实表达的意图,而非单纯内心动机。

3.表意者有重大过失,能否撤销?
正确。民法95条3项规定,如果表意者自己重大过失,原则上不能因为错誤撤销,除非对方有恶意或也犯同样错誤。
举例:A没看合同就签,签错价格,这种粗心行为一般不能撤销。
→ 为什么这样规定?为了防止表意者因为自己的疏忽而滥用撤销权,保护交易安全。

4.B能因为A的错誤撤销合同吗?
错误。错誤撤销权只保护表意者,不能由相对方行使。
举例:A签错合同,B觉得不利,B不能以A错誤为理由撤销合同。
→ 为什么这样规定?法律意图是保护表意者的利益,不让对方随意干预。

快速记忆:
  1. 内容重要错誤 → 表意者可撤销,除重大过失
  1. 动机错誤 → 动机未表现为意思表示内容不能撤销
  1. 表意者重大过失 → 原则不能撤销(正解)
  1. 当事人不承认错誤 → 外人撤销不可

第2問-平成19年試験 問1

A所有の甲土地についてのAB間の売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 1.Aは甲土地を「1,000万円で売却する」という意思表示を行ったが当該意思表示はAの真意ではなく、Bもその旨を知っていた。この場合、Bが「1,000万円で購入する」という意思表示をすれば、AB間の売買契約は有効に成立する。
2.AB間の売買契約が、AとBとで意を通じた仮装のものであったとしても、Aの売買契約の動機が債権者からの差押えを逃れるというものであることをBが知っていた場合には、AB間の売買契約は有効に成立する。
3.Aが第三者Cの強迫によりBとの間で売買契約を締結した場合、Bがその強迫の事実を知っていたか否かにかかわらず、AはAB間の売買契約に関する意思表示を取り消すことができる。
4.AB間の売買契約が、Aが泥酔して意思無能力である間になされたものである場合、Aは、酔いから覚めて売買契約を追認するまではいつでも売買契約を取り消すことができ、追認を拒絶すれば、その時点から売買契約は無効となる。
中文讲解
🏖️ 3
  1. A做了“卖土地1,000万”的意思表示,但A和B都知道这不是A的真意,这个合同有效吗?
    1. 错误。这种情况叫心裡留保,即表面意思与真实意思不一致。
  • 如果对方善意,合同有效;
  • 如果对方知道或应当知道真实意思(恶意或过失),合同无效。
    • 举例:A明明不想卖,但假装卖,B也知道A不是真心想卖,这个合同无效。
      → 为什么这样规定?为了防止表面意思被恶意利用,保护表意者的真实意图。

2.A和B通谋做一个假买卖合同(目的是逃避债权人),合同有效吗?
错误。民法称之为通谋虚偽表示
  • 无论对方善意还是恶意,这种合同都无效(民法94条1項)。
    • 举例:A和B互相约定假装卖地给B,为了逃避债务,这个合同从一开始就无效。
      → 为什么这样规定?法律不允许当事人通过虚假合同欺骗第三方或债权人。

3.A在第三者C的强迫下和B签合同,合同有效吗?
正确。民法96条1項规定,因强迫而做出的意思表示可以撤销
  • 不管B是否知道强迫事实,A都可以撤销。
    • 举例:C威胁A签合同卖地给B,A事后可以撤销该合同。
      → 为什么这样规定?保护意思表示自由,防止被胁迫的人受不利合同约束。

4.A醉酒时签合同,醒来可以随时撤销吗?
错误。醉酒导致意思无能力,属于行为无效(民法3条の2),从一开始就没有效力,不是“可撤销”问题。
举例:A醉酒签土地买卖合同,合同自始无效,醒来不需要撤销。
→ 为什么这样规定?无效的行为从一开始就没有法律效力,不需要通过撤销才能消灭效力。

快速记忆:
  1. 心裡留保 → 对方知道则无效
  1. 通谋虚偽表示 → 无效,不论善恶
  1. 强迫签合同 → 表意者可撤销(正解)
  1. 醉酒无能力 → 自始无效
 

第3問-平成23年試験 問1

A所有の甲土地につき、AとBとの間で売買契約が締結された場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 1.Bは、甲土地は将来地価が高騰すると勝手に思い込んで売買契約を締結したところ、実際には高騰しなかった場合、動機の錯誤を理由に本件売買契約を取り消すことができる。
2.Bは、第三者であるCから甲土地がリゾート開発される地域内になるとだまされて売買契約を締結した場合、AがCによる詐欺の事実を知っていたとしても、Bは本件売買契約を詐欺を理由に取り消すことはできない。
3.AがBにだまされたとして詐欺を理由にAB間の売買契約を取り消した後、Bが甲土地をAに返還せずにDに転売してDが所有権移転登記を備えても、AはDから甲土地を取り戻すことができる。
4.BがEに甲土地を転売した後に、AがBの強迫を理由にAB間の売買契約を取り消した場合には、EがBによる強迫につき知らなかったときであっても、AはEから甲土地を取り戻すことができる。
中文讲解
🏖️ 4
1.B以为土地将来地价会涨,想凭此动机签合同,实际没涨,能撤销吗?
错误。民法95条2項规定,动机的错誤仅在动机被明示或默示为意思表示内容时,才能作为撤销理由
举例:B自己想土地会涨,但没告诉A,B单方面的想法不能撤销合同。
→ 为什么这样规定?保护交易安全,避免因为个人主观判断导致合同不稳定。

2.B被第三者C欺骗签合同,A知道C的欺诈事实,B能撤销吗?
错误。民法96条2項规定,第三者欺诈情况下,只有当合同对方(A)有恶意或过失时,表意者才能撤销
举例:B被C骗卖土地,A知道C的欺诈行为,B可以撤销合同。
→ 为什么这样规定?为了保护被欺诈者,但同时防止对方善意第三人遭受损失。

3.A因B欺诈撤销合同后,B转卖给D且D已登记,A能收回土地吗?
错误。民法177条规定,登记在先的第三者优先
举例:A撤销合同,但B已把土地卖给D并完成登记,D取得优先权,A不能追回土地。
→ 为什么这样规定?保护交易安全和登记制度的可靠性。

4.B卖给E后,A因B的强迫撤销合同,能追回土地吗?
正确。强迫的撤销权对善意第三者也有效(民法96条3項反向解释)。
举例:B威胁A卖地给B,B又卖给E,E不知情,A仍可撤销合同并追回土地。
→ 为什么这样规定?保护意思表示自由,确保被强迫的当事人权利不受侵害。

快速记忆:
  1. 动机错誤 → 自己想的事没告诉对方不能撤销
  1. 第三者欺诈 → 对方知情或有过失才可撤销
  1. 欺诈撤销后遇到登记第三者 → 登记在先者优先
  1. 强迫撤销 → 善意第三者也可追回(正解)
 

第4問-平成21年試験 問1(改題)

民法第95条本文は、「意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。」と定めている。これに関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 1.意思表示をなすに当たり、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、原則として自らその取消しを主張することができない。
2.表意者自身において、その意思表示に瑕疵を認めず、民法第95条に基づく意思表示の取消しを主張する意思がない場合は、第三者がその意思表示の取消しを主張することはできない。
3.意思表示をなすについての動機は、表意者が当該意思表示の内容とし、かつ、その旨を相手方に明示的に表示した場合は、法律行為の要素となる。
4.意思表示をなすについての動機は、表意者が当該意思表示の内容としたが、その旨を相手方に黙示的に表示したにとどまる場合は、法律行為の要素とならない。
中文讲解
🏖️ 4
錯誤就是表意者在意思表示中无意识地出错,比如:想卖甲土地,却写成卖乙土地,或者金额写错。
錯誤分两种:要素の錯誤(内容错误)和動機の錯誤(动机错误)
  1. 表意者有重大过失时,能否撤销?
    1. 正确。民法95条3項规定,表意者有重大过失时,除非对方恶意或与表意者同陷错誤,否则不能撤销
      举例:A自己粗心写错合同价格,但对方是善意第三者,一般A不能撤销合同。
      → 为什么这样规定?保护交易安全,防止因为表意者自身粗心导致合同不稳定。

2.表意者不承认意思表示瑕疵,第三者能撤销吗?
正确。錯誤撤销是保护表意者的制度,只有表意者能主张撤销。
举例:A自己不认为写错了价格,第三者B不能代表A撤销合同。
→ 为什么这样规定?保障法律行为的明确性和交易安全。

3.动机错误,但表意者明示给对方,这种动机是法律行为的要素吗?
正确。民法95条2項规定,表意者将动机作为意思表示内容并明示给对方时,动机成为法律行为要素
举例:A说:“因为甲土地涨价,我以1000万卖给你”,动机明确给B知道,A可以此动机撤销合同。
→ 为什么这样规定?保护表意者的真实意愿,让动机对合同生效具有影响。

4.动机错误,仅通过黙示(行为、态度)给对方暗示,法律行为要素不成立?
错误。判例(最判平1.9.14)指出,即使是黙示,只要从事实可以认定,动机也可以成为法律行为的要素
举例:A用手势或暗示告诉B其出售土地的真实动机,法院可能认定该动机构成法律行为要素。
→ 为什么这样规定?防止形式主义,保护表意者真实意愿。

快速记忆:
  1. 表意者重大过失 → 原则不能撤销
  1. 表意者不承认瑕疵 → 第三者不可撤销
  1. 动机明示 → 成为法律行为要素
  1. 动机黙示 → 也可成为法律行为要素(误选)

第5問-平成16年試験 問1

A所有の土地につき、AとBとの間で売買契約を締結し、Bが当該土地につき第三者との間で売買契約を締結していない場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Aの売渡し申込みの意思は真意ではなく、BもAの意思が真意ではないことを知っていた場合、AとBとの意思は合致しているので、売買契約は有効である。
2.Aが、強制執行を逃れるために、実際には売り渡す意思はないのにBと通謀して売買契約の締結をしたかのように装った場合、売買契約は無効である。
3.Aが、Cの詐欺によってBとの間で売買契約を締結した場合、Cの詐欺をBが知っているか否かにかかわらず、Aは売買契約を取り消すことはできない。
4.Aが、Cの強迫によってBとの間で売買契約を締結した場合、Cの強迫をBが知らなければ、Aは売買契約を取り消すことができない。
中文讲解
🏖️ 2
1.A的卖地申请意思实际上不是真意,而B也知道A不是认真的,这种情况叫做心裡留保(心里保留),就是表面说的和心里想的不一样。比如,A对B说“我卖你这块地”,其实只是开玩笑,但B明知道A在开玩笑。
规定原因:民法第93条第1项规定,如果对方知道你是在开玩笑或者虚假意思表示,这个合同就无效。因为合同必须建立在双方真实意思表示的基础上。
例子:A说卖地只是开玩笑,B明知仍签合同 → 合同无效

2.A为了逃避强制执行,实际上没有卖地的意思,但和B通谋假装签合同,这叫通谋虚伪表示
规定原因:民法第94条第1项规定,双方故意制造虚假意思表示,合同从一开始就是无效,不能拿法律保护。
例子:A和B一起假装卖地骗银行 → 合同无效

3.A被第三者C欺诈,才和B签合同,如果B是善意或无过失不知道C欺诈,A仍然可以撤销合同
规定原因:民法第96条第2项规定,第三者欺诈导致的意思表示,如果对方无过失善意,合同可以撤销。因为合同必须基于自由意思,而非受他人欺诈。
例子:C骗A说有人要买地,A被骗签合同,B不知道 → A可以撤销合同。

4.A被第三者C强迫签合同,如果B不知道C强迫,A仍然可以撤销合同
规定原因:民法第96条第2项规定,强迫下的意思表示,不管对方知不知道,都可以撤销。因为法律保护个人意思自由。
例子:C拿刀威胁A签合同 → A可以撤销合同。

快速记忆:
  1. 心裡留保 → 对方知道真意 → 合同无效
  1. 通谋虚伪表示 → 双方共谋 → 合同无效
  1. 第三者欺诈 → 对方善意无过失 → 可以撤销
  1. 第三者强迫 → 不管对方知不知道 → 可以撤销
 

 
 
Loading...